Orthodontic 美しさと健康を向上させる矯正歯科治療
口元にお悩みはありませんか?
出っ歯や八重歯、受け口など、歯並びの特徴を表す名称を聞いたことがあるかと思います。正しい歯並びから逸脱したこうした状態は「不正咬合」と呼ばれます。
歯並びがきれいだと口元に清潔感があり相手に良い印象を与えますが、不正咬合が目立つとそこばかりが注目されてしまい、本人にとってもコンプレックスの原因となります。友だちとおしゃべりするときにもつい口元を手で隠してしまったり、口を開けて笑えなくなったりするなど、ストレスを抱えたまま日々を過ごすことになりかねません。
矯正歯科治療(歯列矯正)は、歯を移動させることによって歯並びや口周りの輪郭をきれいにします。口元が気になる方にとっては、コンプレックスを解消できる機会になります。
矯正歯科治療の目的は、見た目を美しくするだけではありません
大切にしているのは、噛み合わせの悪い状態を改善し、しっかり噛めるようにすることです。正しい噛み合わせによって消化が良くなるほか、虫歯・歯周病にかかりにくくなります。
矯正歯科治療に使用する装置は一般的なワイヤー装置のほか、透明で目立たないもの、装置が見えにくいものなどさまざまなタイプをご用意しています。患者さまの症状やご予算などに応じてより適した治療方法を提案します。
矯正歯科治療が健康にも影響する理由
矯正歯科治療は口元を美しくするだけでなく、全身の健康にも良い影響を及ぼします。
虫歯・歯周病リスクが軽減
歯がデコボコに並んでいる、歯が重なっているといった不正咬合は、歯ブラシが届かず汚れが残る原因となります。矯正歯科治療によって不正咬合を改善すると歯間などもしっかり磨けるようになり、虫歯や歯周病の予防効果が高まります。
全身の健康改善につながります
噛み合わせが悪いと食べ物をしっかり噛めないため消化が悪く、消化器官に負担をかけるおそれがあります。また、頭痛や肩こり、めまい、不定愁訴といった症状につながることもあり、全身の健康状態にも影響を及ぼすと考えられています。
歯並びを良くして正しい噛み合わせにすると、食べ物をしっかり噛んですり潰せるようになり、消化器官への負担が軽減されます。また、体のバランスも整って頭痛や肩こりなどの諸症状が改善する可能性もあります。
矯正歯科治療には審美面だけでなく健康面にも改善をもたらす性質があります。老後もなるべく健康な歯を維持し、全身の健康も良くしていきたいと考える方にはぜひ検討していただきたい治療となります。
大人とお子さまの矯正の違い
歯列を整える中学生以降の「成人矯正」
成人矯正は歯を移動させる矯正歯科治療で、永久歯が生え揃う中学生・高校生以降に受けるものとなります。お子さまは新陳代謝が良いので、矯正歯科治療をよりスムーズに進められる傾向にあります。 大人になると就職活動や商談など人前で話す機会が増えるほか、成人式や結婚式といった大きなイベントに出席することもあります。こうした場面では口元が第一印象を左右し、記念撮影の美しさにも差が生まれます。早い段階から歯列をきれいにすると、こうしたシーンでのお悩みが少なくなります。
一人ひとりに合わせたオーダーメイドの矯正治療 見えにくい裏側
からの舌側矯正 透明で気づかれにくい
マウスピース型矯正 顎変形症など外科手術
による矯正治療
歯並びのスペースを整える幼児~小学生の「小児矯正」
永久歯が生え揃っていない小学生くらいまでのお子さまは骨が軟らかく、グングンと成長しています。この段階では特殊な装置を使って顎の成長をコントロールできるので、歯がきれいに並ぶためのスペースを作れます。永久歯が正しく生えるように誘導し、将来的に抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が上がります。
お子さまが小さいうちからご相談いただくことで、適切な時期から矯正歯科治療をスタートできるようになります。お子さまの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。
悪い歯並びの種類
叢生
歯がデコボコに生えて部分的に重なってしまう。八重歯、乱ぐい歯など。
上顎前突
上の前歯が出ている状態。前突した前歯が接触によって折れる事故も見られる。出っ歯など。
下顎前突
上下歯列の噛み合わせが反対になり、下の歯が上の歯にかぶっている。下顎が大きすぎる、または上顎が小さすぎるときに見られる。受け口、反対咬合など。
開咬
奥歯は噛むものの前歯が噛まない状態。オープンバイトとも呼ばれる。
過蓋咬合
前歯の噛み合わせが深く、下の前歯が隠れてしまう状態。上の前歯に負担がかかりやすい。ディープバイトとも呼ばれる。
空隙歯列
横並びの歯と歯の間に広く隙間ができている。すきっ歯など。
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
- ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- ・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
- ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
- ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。